ブログBlog
2022.09.21
靴底剥がれたって大丈夫!
今日は
靴底が剥がれてしまったものと
縫い目が裂けてきてしまった靴のお直しと
後半は
前回の靴選びの続きで
「ぺたんこ靴」の選び方
について書きたいと思います。
m(_ _ )m

今回のお靴はコチラになりますが
海外でお買い上げされたこともあり
やや高かったのですが
数回履いただけで、、、、

靴底が剥がれてしまったり、、、
Σ(゚д゚;)

縫い合わせの部分が
裂けてしまったということです。
でも
大丈夫!
o(^▽^)o
靴の修理は可能です!

手縫いで
縫い合わせしました。
素材が生地のタイプなので
縫うことで更に裂けないように
気を付けて
一針一針、、、
そして
靴底の剥がれは

きっちり
出ていたものも膨らんでいた部分も
内部に釣り込みながら接着をしましたよ。
ヾ(@°▽°@)ノ
これで
まだまだ履いていただけますね。
お直しすることで
より長く履いていただけるお手伝いをさせて頂いております。
よろしければ
お気軽に
ご相談くださいませ。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
続いて
前回からご紹介している
靴選びについてですが、、
今回は流行りの「ぺたんこ靴」の選び方についてです。
『ぺたんこ靴を選ぶ時は、靴底のクッション性が大事! 』
バレエシューズや、つま先とかかとの靴底の厚さがほぼ同じものは
意外と疲れやすいものが多いのはご存知ですか?
足の運び方として、、、
靴を履いて歩くとき、かかとから着地して、
つま先側に重心が移動するものが一般的な歩き方で
最初に着地するかかとの部分が若干高くなるものは
体重移動をしやすくするポイントになるそうです!
なので、
多くの靴は、かかとの方が厚みがあります。
ですが、
バレエシューズのようなものは、
かかととつま先がほとんど一緒になっているものが多いですから
かかとからの重心移動が少なく、
疲れやすくなりがちです。
ですから、
できるだけクッション性のある靴底の物などを
お選び頂くと、歩きやすく履けるかと思います。
ちなみに
ぺたんこ靴に限らず
土踏まずの部分にクッションが入っている
インナーソールを靴に入れると
クッションが疲れを軽減させてくれたりもします。
こちらは
また、機会を設けてご紹介できればと思っています。
長々となりましたが
読んでくださった方、ありがとうございました。
では、また次回。(^-^)ノ~~
靴底が剥がれてしまったものと
縫い目が裂けてきてしまった靴のお直しと
後半は
前回の靴選びの続きで
「ぺたんこ靴」の選び方
について書きたいと思います。
m(_ _ )m

今回のお靴はコチラになりますが
海外でお買い上げされたこともあり
やや高かったのですが
数回履いただけで、、、、

靴底が剥がれてしまったり、、、
Σ(゚д゚;)

縫い合わせの部分が
裂けてしまったということです。
でも
大丈夫!
o(^▽^)o
靴の修理は可能です!

手縫いで
縫い合わせしました。
素材が生地のタイプなので
縫うことで更に裂けないように
気を付けて
一針一針、、、
そして
靴底の剥がれは

きっちり
出ていたものも膨らんでいた部分も
内部に釣り込みながら接着をしましたよ。
ヾ(@°▽°@)ノ
これで
まだまだ履いていただけますね。
お直しすることで
より長く履いていただけるお手伝いをさせて頂いております。
よろしければ
お気軽に
ご相談くださいませ。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
続いて
前回からご紹介している
靴選びについてですが、、
今回は流行りの「ぺたんこ靴」の選び方についてです。
『ぺたんこ靴を選ぶ時は、靴底のクッション性が大事! 』
バレエシューズや、つま先とかかとの靴底の厚さがほぼ同じものは
意外と疲れやすいものが多いのはご存知ですか?
足の運び方として、、、
靴を履いて歩くとき、かかとから着地して、
つま先側に重心が移動するものが一般的な歩き方で
最初に着地するかかとの部分が若干高くなるものは
体重移動をしやすくするポイントになるそうです!
なので、
多くの靴は、かかとの方が厚みがあります。
ですが、
バレエシューズのようなものは、
かかととつま先がほとんど一緒になっているものが多いですから
かかとからの重心移動が少なく、
疲れやすくなりがちです。
ですから、
できるだけクッション性のある靴底の物などを
お選び頂くと、歩きやすく履けるかと思います。
ちなみに
ぺたんこ靴に限らず
土踏まずの部分にクッションが入っている
インナーソールを靴に入れると
クッションが疲れを軽減させてくれたりもします。
こちらは
また、機会を設けてご紹介できればと思っています。
長々となりましたが
読んでくださった方、ありがとうございました。
では、また次回。(^-^)ノ~~