ブログBlog
2022.09.21

靴底剥がれたって大丈夫!

今日は
靴底が剥がれてしまったものと
縫い目が裂けてきてしまった靴のお直しと

後半は
前回の靴選びの続きで
「ぺたんこ靴」の選び方
について書きたいと思います。

m(_ _ )m




今回のお靴はコチラになりますが
海外でお買い上げされたこともあり
やや高かったのですが

数回履いただけで、、、、




靴底が剥がれてしまったり、、、

Σ(゚д゚;)




縫い合わせの部分が
裂けてしまったということです。

でも
大丈夫!

o(^▽^)o


靴の修理は可能です!




手縫いで
縫い合わせしました。

素材が生地のタイプなので
縫うことで更に裂けないように
気を付けて

一針一針、、、

そして
靴底の剥がれは




きっちり
出ていたものも膨らんでいた部分も
内部に釣り込みながら接着をしましたよ。

ヾ(@°▽°@)ノ


これで
まだまだ履いていただけますね。


お直しすることで
より長く履いていただけるお手伝いをさせて頂いております。

よろしければ
お気軽に
ご相談くださいませ。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


続いて
前回からご紹介している
靴選びについてですが、、

今回は流行りの「ぺたんこ靴」の選び方についてです。

『ぺたんこ靴を選ぶ時は、靴底のクッション性が大事! 』
バレエシューズや、つま先とかかとの靴底の厚さがほぼ同じものは
意外と疲れやすいものが多いのはご存知ですか?

足の運び方として、、、
靴を履いて歩くとき、かかとから着地して、
つま先側に重心が移動するものが一般的な歩き方で
最初に着地するかかとの部分が若干高くなるものは
体重移動をしやすくするポイントになるそうです!

なので、
多くの靴は、かかとの方が厚みがあります。

ですが、
バレエシューズのようなものは、
かかととつま先がほとんど一緒になっているものが多いですから
かかとからの重心移動が少なく、
疲れやすくなりがちです。

ですから、
できるだけクッション性のある靴底の物などを
お選び頂くと、歩きやすく履けるかと思います。

ちなみに
ぺたんこ靴に限らず
土踏まずの部分にクッションが入っている
インナーソールを靴に入れると
クッションが疲れを軽減させてくれたりもします。

こちらは
また、機会を設けてご紹介できればと思っています。


長々となりましたが
読んでくださった方、ありがとうございました。

では、また次回。(^-^)ノ~~
2022.09.12

ウェッジヒール、削れたって大丈夫!

今日は
ウェッジヒールが削れてしまった靴のお直しと

後半は
今回から2回に分けて
靴選びについて書きたいと思います。
m(_ _ )m

さて
早速ですが




外側が
削れてしまう方、多いのではないでしょうか?




こんな状態になってしまったら
「捨ててしまわなきゃ、、、」とか思っていませんか?




確かに
削れてしまったものを
元に戻すことは難しいですが

お直しは
可能です!

(*^ー^)ノ


では、
靴修理したものですが、、、




削れてしまったところを
バランスよく削って
材料をつけ、お仕上げしています。




横から見ても
雰囲気を損ねないように
バランスをみてのお仕上げです。




お直しすることで
より長く 履いていただけるお手伝いをさせて頂いております。

よろしければ
お気軽に
ご相談くださいませ。


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


ここからは
間違えない靴選びを
ご紹介したいと思います。

靴選びを間違えてしまって
自分の足に合わない靴を履き続けてしまっていると、
足がむくんだり、太くなったり、臭ってしまいそうですが、
その理由とは、、

「足のバランス老化、足の筋力老化、足の関節老化」の3つの足老化が原因だそうです。


【バランス老化】

ふらつきが出るので、足が太くなる原因にもなります。
ぐらぐらしてしまうと、バランスをとろうと余分に力が入ってしまったり、
カラダが防御本能をおこすので、
余分な脂肪・筋肉が外に外についてしまうので、
美脚の観点からもNGです!

((((((ノ゚⊿゚)ノ


【筋力老化】

血流が悪化し代謝が悪くなるため、むくみや臭いの原因にも。

∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


【関節の老化】

外反母趾だけでなく、膝や股関節にも影響が出てきます。

ヽ(*'0'*)ツ


この3つの老化現象で、
足が太くなったり、臭いが出てしまったりという原因になってしまうので、
靴選びは本当に大事になってきます!

美脚になるためにも、
正しい靴選びをすることが大事です!


今回は
パンプスの選び方をご紹介します。

『 パンプスを選ぶ時は、指先に厚みがあるデザインのものを選ぶ!』

美脚になるためのパンプス選びのコツは、
ポイントは足指にあります!
「浮き指」と言われている状態が最近注目されていて、
指が浮いてしまって、指の付け根部分ばかりに体重が乗る状態になると、
下半身太りの原因になってしまいます!

なので、
足の指がしっかりと踏ん張りがきくようなデザインのものや、
足の指の所に厚みがあってゆとりのある靴を選ぶというのが、
美脚になるためのパンプス選びの大事なポイントです。

具体的には、靴を横から見た時に、ペタッと薄いものよりも、
少し厚いものを選ぶだけで、かなり指の踏ん張りがきくようになるので、
そのポイントを大事にして選んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに、
ハイヒールを選ぶときは、
「ヒールの位置が、くるぶしの真下辺りについているものを!」

重心はくるぶしの真下に乗せるのがベストと言われていて、
ヒールが踵の外ぎりぎりについている靴もすごく多いですが、、、
そうすると、どんどん足が前滑りしてしまうので、
つま先部分に負担がかかりすぎて、
たこや魚の目の原因になったり、外反母趾になってしまったりします。

なので、
ヒールの位置がくるぶしの真下辺りについているものを、
真横からみてチェックすると、
ハイヒール自体がすごく履きやすくなるそうです!

ぜひ、
ご参考までに、、。


ただ
やっぱり、可愛い靴とかのデザイン重視とか
サイズで買っちゃいますよね?

靴との出会いは
何気に
縁みたいなものかな、、と思ったりもします。

(///∇//)


長々となってしまいましたが
では、また次回。(^-^)ノ~~

(*⌒∇⌒*)
2022.08.01

クリスチャン ルブタン(Christian Louboutin) の靴

今日はクリスチャン ルブタン(Christian Louboutin)の靴です。

クリスチャンルブタンは真っ赤なソールがトレードマークで、
エレガントで上品なデザインで足元をオシャレに演出してくれます。

ちなみに

トレードマークになっているレッド(赤)ソールの靴は
直営店と限られたショップでしか販売がないそうです。


クリスチャンルブタンについてですが

1991年に自分のブティックをオープンして、
自身の名を冠したブランド「クリスチャン ルブタン」を誕生させます。
始めのものはフェミニンなスタイルでその靴はすぐに話題となり、
ファッション業界で注目を集めたそうです。

そんな
クリスチャン ルブタンは靴職人としてのスピリットが強いことで有名で、
あるインタビューで
「私は女性に、私の作る靴をファッションとは別の領域のにある、
美の対象としてみてほしい。
靴というものはアクセサリーではなく、
その靴を履く女性の志向性や考え方を示すものなのです。」


前置きが長くなりましてすいません。

m(_ _ )m




今回は
こちらのお靴のお直しになります。




こちらの靴底になります。

ルブタンの靴底に
摩耗を防ぐために一枚ゴム製の材料を貼る
ハーフソールのお直しですが
靴底の厚さによって貼るものをお勧めしているのですが

今回は
お客様のご要望で

厚めの滑りにくい素材を貼ることになりました。




今回のものは
ピラミッド柄のものですが

材料によっては
ビブラム製のものなど種類がございます。

ただ
ルブタンの靴ですから

やっぱり
色は合わせたいですよね!(b^-゜)




なるべく
オリジナルの雰囲気を壊さないように
お仕上げさせていただいております。




正面からはこのような感じになります。


そういえば
クリスチャンルブタン は 今回の様なレディースシューズはメジャーですが
メンズの靴もあるんですよ。
さらにはスニーカーもあるんです。

ご存じでしたか?笑


今回も
お客さまには
喜んでいただけましたが

その
喜んでいただける姿が
とてもありがたく思いますし
とても嬉しいものです。

(●´ω`●)ゞ


お直しすることで
より長く 履いていただけるお手伝いをさせて頂いております。

よろしければ
ご相談くださいませ。


では、また次回。(^-^)ノ~~
2022.07.29

DIANA DISNEY COLLECTION(ダイアナ ディズニーコレクション)

こんにちは。

今日も修理ブログですが

今日の靴は
ちょっとかわいい靴です。

(=⌒▽⌒=)


DIANA DISNEY COLLECTION(ダイアナ ディズニーコレクション)
からですが

まず

ダイアナ株式会社ですが、
ファッションに特化した女性用の靴とバッグを販売する、
日本の婦人靴専門店です。

その中で

「ダイアナ ディズニーコレクション」のお取り扱いがあります。

世界中から愛されているミッキーやミニーなどをモチーフに
ディズニーの世界観を取り入れたダイアナオリジナルのアイテムは
数多く取り揃えているようです。
なんか、、
履いたら、魔法の国にいざなってくれそうですね♪

(///∇//)




こちらの
お靴ですが

ミニー仕様で
とっても可愛くないですか?

(●´ω`●)ゞ


ディズニー、大好きなので
こういうものを見ると、、萌えてしまいます、、、。
(///∇//)

僕は
男なんで、こういうのは履けませんが
羨ましい限りです。


と、余談が過ぎましたが、、、


さっ、
話を戻しますが

そんな、お靴のかかとは、、、、




エナメルの革が剥がれてしまっていますし

かかとのゴムも取れてしまっていますね。

(/TДT)/

でも
こんな状態でも大丈夫です。

靴のお直しできちゃいます!




めくれていた
エナメルの革もきれいにして
かかとのゴムもつけてお仕上げしましたよ。

ヽ(゜▽、゜)ノ




オリジナルに近い形へ
きっちりお修理。


これでまた
もうしばらく、お履きいただけますね。


可愛い靴を履いてお出かけすると
テンションも上がりませんか?笑

ヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ


お直しすることで
より長く 履いていただけるお手伝いをさせて頂いております。

よろしければ
ご相談くださいませ。


では、また次回。(^-^)ノ~~
2022.07.28

UGG Australia ブーツ

今回のお靴のお直しは、、、




UGG Australia
アグ オーストラリア のブーツです。

UGG Australiaは、
「ラグジュリアス&コンフォート」をコンセプトに、
最高品質の素材 のみを使用した、
“他には絶対にない履き心地”を提供しています。

そんな UGGのブーツのお修理ですが、、、




お客さまから
かかとのすり減りが気になるということですが

すり減ったら
履き続けて、履き潰して
処分してしまいがちだと思いますが、、、

お直し
できるんですよ!

ヾ(@°▽°@)ノ




今回は
程度としてはすり減りすぎていませんが

すり減りすぎても
なんとかしますっ!笑

o(^▽^)o


では
お直ししたらどうなるのか、、、




このような雰囲気で




歩きにくくならないように

ちゃんと
高さも調整しつつ
お直しをしています。




これで
まだまだ履いていただけますね。

(*^ー^)ノ


それにしても

UGGは人気の商品なので
偽造品やコピー品が数多く出回っていますよね。

本物と偽物の見分け方って知っていますか?
いくつかあるんですけど、、、

箱の作りが粗悪でないか?

正規品の箱のラベルにはバーコードのラインにカラーが入っていて、
左下に商品の画像が表示されているそうです。

商品タグも注意してみる必要がありますし、、、

偽物のステッチは雑に縫われていたり、
ほつれや緩みが見受けられることがあるそうです。

偽造品の裏地は合成素材でできており、牛や豚、または他の合成素材で接着されていたり、縫い合わされてもいます。

偽物の甲部分はつま先にかけて狭くなってたり、足もとに余裕を持たせる快適な内部スペースがないものが多いです。

偽造品のアウトソールは硬くて、柔軟性がないことがあり
正規品のソールは手で曲げれるぐらいに柔軟性があります。

偽物のヒールラベルのステッチが雑に縫われていたり、
ロゴの字体やサイズが微妙に誤っていたり
正規品に比べてラベルが大きく、
縫いつけが雑で、ロゴの字体も太いものが多いようです。

2010年秋以降の正規品は、ラベルを直角方向にまわすと、銀色のテープ部分のロゴが黒から白に変わります。

2012年秋以降の正規品は、ラベルを傾けると、ロゴが浮かび上がる3Dセキュリティ・ラベルが貼られています。


(@ ̄Д ̄@;)


いくつか挙げましたが
文字ではなかなかわかりづらいですよね。
すみません。

m(_ _ )m


まぁ
正規品でなくてもいいって人もみえるかもしれませんが
せっかく購入した靴なので
お直しすることで
より長く 履いていただけるお手伝いをさせて頂いております。

よろしければ
ご相談くださいませ。


では、また次回。(^-^)ノ~~
2022.07.26

VICINIとKIBERAの靴

今日の靴のお直しです。

今回は
2足ありまして
どちらも、ハーフソールとリフトです。

ハーフソールは
靴底の前半分の摩耗を防ぐためのもです。

リフトは
ご存知の方も多いかもしれませんが
ヒール部分のかかとのゴムの部分になります。




まずは
VICINIのお靴です。

このVICINI(ヴィッチーニ)
もともとハンドクラフトを基調とした伝統的な靴メーカーでしたが、
1990年代半ばに元DJのジュゼッペ・ザノッティと妻チンツィアが会社を引き継ぐことになります。
彼のデザインする靴は、海外のセレブリティの間でも評判となり、
ラグジュアリーな靴ブランドとして発展していきます。
現在ではミラノを始め、
ニューヨーク、東京にショールームを持ち、世界中に30店舗以上を展開しています。
本社はイタリアのサンマルコパスコーリ。
ヴィッチーニ社が手がけるブランドとしては、
ヴィッチーニ(VICINI)とジュゼッペザノッティ・デザイン(Giuseppe Zanotti Design)があって、
ヴィッチーニはブランドの普及版のような位置づけで、
ザノッティの方がより高級なラインだそうです。
ヴィッチーニは、ややカジュアルなデイタイム向けのデザインのようです。


次に




KIBERAのお靴です。

オーダーをはじめとする女性靴の専門店KiBERA(キビラ)で
最先端の三次元足型計測 器を使って、オーダーシューズをで作ってくれるそうです。

KIBERAのブランドコンセプトは、「KiRA KiRAした美しさの中に私の個性を覗かせる靴」だそうで
日本の女性を足元から輝かせることを目標にしていて、
美しいデザインと履き心地のいいシューズを提案してるということです。

どちらの靴も
ハーフソールをお貼りしましたが
よく見ると
種類が違うんですよ。

VICINIの方はもともと靴底の方が薄かったので
1mmぐらいの素材をお勧めし
KIBERAの方はクッション性の高い靴底だったので
やや厚めの素材をお勧めしてお仕上げしました。

靴の造り・状態によって
最適なものをご提案させていただいています。


お直しすることで
より長く 履いていただけるお手伝いをさせて頂いております。

よろしければ
ご相談くださいませ。


では、また次回。(^-^)ノ~~
2022.04.01

新しくホームページを開設いたしました。

新宿御苑にある婦人靴・レディースシューズ専門店です。
この度新しくホームページを開設いたしました!
婦人靴ならではのお悩みはDoorにお任せ下さい。